結婚が決まった大切なあの人へ、
心から「おめでとう」を伝えたい。
でも、どんな贈り物が喜ばれるか悩んでいませんか?
人生の新たなスタートを切るお二人に贈る、
大切な贈り物。
そんな結婚祝い選びで失敗したくないと
思っているあなたにGIFT LISTが
本当に新郎新婦に喜ばれるギフト選びを
お手伝いします。
想いの思った最高のギフトを贈って、お二人の新しい門出を祝福しましょう!
結婚祝いの基本&マナー

結婚祝いとは、結婚が決まった方や結婚された方へ、祝福の気持ちを込めてご祝儀や品物を贈ることです。
伝統的には、ご祝儀をお贈りした場合、別途結婚祝いの品を用意する必要はないとされてきました。しかし、最近では出席の有無にかかわらず、お祝いの気持ちに応じて贈り方も多様化しています。
たとえば、親しい間柄ならご祝儀に加えてささやかな品を添えたり、会社の同僚でお金を出し合ってプレゼントを贈ったりするケースも増えています。

結婚祝いの金額相場を掲載します。ご祝儀として贈るのか、品物を選ぶのか、そのどちらも用意するのか、ご自身とお相手の関係性によって臨機応変に考えてみてください。

結婚祝いは、挙式がある場合は挙式の2ヶ月前から1週間前までに贈るのが望ましいです。挙式当日に持参するのはマナー違反とされています。挙式がない場合は、結婚報告を受けてから1カ月以内を目安にしましょう。
通常、新居で使うものであれば引っ越しのタイミングに合わせたり、新婚旅行の期間中に発送されないようにするなど、お相手が受け取りやすいタイミングに合わせることが大切ですが、“ギフトリスト”なら問題なし。
ソーシャルギフトなので、贈るのはリンクだけ。お相手のタイミングで欲しいアイテムの受取日時を設定していただけます。

結婚祝いのお品をお贈りする際には、お祝いの気持ちを込めたメッセージカードを添えるのもよいアイデアです。「分かれる」「離れる」「短い」といった不幸や縁起の悪さを感じさせる「忌み言葉」や、「重ね重ね」「いろいろ」といった「何度も~」をイメージさせる「重ね言葉」を使用しないよう注意しましょう。

刃物は「縁を切る」につながるためイメージにつながるため、陶製・ガラス製・鏡などの割れる物は、「(仲が)割れる・壊れる」イメージにつながるため、お祝いにふさわしいくないとされてきました。
ただし最近では、贈り物のタブーにも変化が表れ、お相手によってはこれらを選択肢に入れることも可能です。もちろんお相手が欲しいものをお贈りするのが一番ですから、これらタブー品のリクエストがあったならお贈りして構いません。
“ギフトリスト”では、お相手様が欲しいアイテムを選べるので、リストに入れるアイテムはそこまでマナーを気にしなくてもよいのではないでしょうか。
GIFT LISTで失敗しないギフトを贈れる 4つの理由
結婚祝いでよくあるお悩み

こんなお悩みが、
リンベルのギフトリストならすべて解決!
必ず喜ばれるギフトを贈ることができます!

あげるのはギフト“候補”リスト。その中からお相手が一つ選んで受け取れる。だから人と被る心配もなく、本当に欲しいものをあげられて喜ばれやすい。NGな品物といったマナーもあまり気にせずOK!

リンベル公式やほかの人が作った結婚祝い向けのギフトリストがすでにたくさん!何を選べばいいかわからなかったり、時間がないときは気に入ったギフトリストをそのまま贈ることも。

お相手の好きなものを知っているなら、とことんこだわってギフトリストをオリジナルで作るとより特別感が出て、お祝いの思いがさらに伝わりやすく。
そのまま贈る場合も、メッセージや画像でオリジナリティを演出

LINEやSNSなどでURLを共有して贈るので、直接会えなくても、住所を知らなくても、結婚式まで時間がなくても大丈夫。結婚報告を受けたメッセージへの返信と一緒に贈るのもよいのでは。
お相手・予算別おすすめ おすすめギフトリスト
グルメ好きなお二人に
おすすめハッシュタグ
新居で新しい生活を始める二人に
おすすめハッシュタグ
結婚式の準備など忙しそうな二人に
おすすめハッシュタグ
その他のおすすめハッシュタグ
ギフトリストから実際に受け取られやすい アイテムランキング
\他にもいろいろ!/
結婚祝いにおすすめのギフトリスト・アイテムを見る
ギフトリストの贈り方
贈るギフトリストのパターンは
大きく3つ
-
今あるギフトリストから選んで贈る
-
既にあるギフトリストの
商品やリスト名をアレンジして贈る -
好きなアイテムを選んで自由にギフトリストを作って贈る
贈るギフトリストを決めたら、
注文フローでメッセージ画面を作成

リストと一緒にメッセージが送れるので、ぜひお祝いの気持ちを伝えてください。
メッセージカバーに思い出の写真などをいれるとよりオリジナリティがでて喜ばれること間違いなし!
友達や同僚との集合写真をいれると、みんなからの贈りものにもぴったりです。
※カバー設定・メッセージ入力は購入画面にて行えます。

購入完了画面でURLが発行されるので、
それをLINEやSNSなどでシェア

お相手がURLを開いて受取専用の
ページから欲しいアイテムを選択して、
お届け先を入力することで
アイテムが届きます。

\ぜひギフトリストで素敵な結婚祝いを!/
結婚祝いにおすすめのギフトリスト・アイテムを見る